多種多様な職種で支える障害者支援施設


障害者支援施設では、さまざまな職種の職員が働いています。その職種の種類や人数構成は、施設の規模や利用者の障害種別によっても異なりますが、どの施設でも一番多い職種は介護職員です。施設によってその名称は異なり、介護職員以外にも、ケアワーカー、介護士、支援員など多様な呼び方をされていますが、利用者に対する直接的な介護を行うという業務内容は共通しています。介護職員に必要とされる資格は、介護職員初任者研修修了や介護福祉士が多いですが、法律的には無資格であっても問題ないため、特に資格を持たずに勤務している人もいます。
介護職員以外には、相談員という職種の職員も働いています。相談員は、その名の通り施設の利用者やその家族、利用希望者の相談に応じています。相談内容は多岐にわたり、施設内の人間関係、利用者の家族関係、施設利用料など経済的な問題、施設入所の手続きなど、様々な側面から支援を行います。
ほかにも、医師や看護師などの医療職種、理学療法士や作業療法士などのリハビリ職種が配置されている施設もあり、利用者の日常的な健康管理、心身機能の回復や維持のために専門性を発揮しています。さらに、利用者の食事を作る調理員も働いています。利用者にとって、毎日の食事は栄養源であることはもちろん、1日3回の楽しみでもあります。障害によっては、噛む力や飲み込む力が弱っているなどの理由から、食事内容に特別な配慮が必要な場合もあり、調理員の役割は重大と言えるでしょう。
以上のように多種多様な職種が存在しており、多職種の連携によって利用者の生活が支えられています。
こちらではざっくりと説明をしましたが、更に詳しい内容を知りたい人は詳細を確認してみてください。